ミヤコヒキガエル(Bufo gargarizans miyakonis Okada,) 飼育しやすいカエル、それはヒキガエルのようなやつ 飼育が簡単だとか、初心者向けだとか、そういう形で特定の生き物を紹介するのは不本意であるものの、実際に飼いやすい種類というのはいるものです。 僕にとって飼いやすいカエルというのは環境設定が容易で、丈夫かつ食欲の強い種類になります。 いや、当たり前だろ言われそうですが、これって人によって微妙に意味合いが違うと思うんですよね... 2020年1月15日
ベルツノガエル(Ceratophrys ornata) ツノガエル飼うならベルツノガエルは避けて通れない 我が家にはクランウェルやアマゾンツノガエルの他に、ベルツノガエル(Ceratophrys ornata)がいます。 ベルツノガエルは僕の中でツノガエルの王道、ツノガエルを飼うならまずこれという印象。初めてその存在を知った時、強烈なカエルだなと思いました。 赤・黄・緑・黒という派手な体色に加えて、体の半分を占めようかとい... 2020年1月14日
アマゾンツノガエル(Ceratophrys cornuta) 最もツノガエルしてるアマゾンツノガエル 我が家にいるツノガエルの一つがアマゾンツノガエル(Ceratophrys cornuta)です(他はクランウェルとベル)。 アマゾンツノガエルは知られている通り「ツノガエルの中で最もツノガエルしてる」のが特徴。目の上の角が明確なのがカッコいいですね。 実物をよく見ていて気付いたけど、角がはっきりしているというよりは、全... 2020年1月13日
クランウェルツノガエル(Ceratophrys cranwelli) 最初にお迎えしたツノガエルはクランウェルツノガエル(ペパーミント) 僕が初めて飼ったツノガエルがこのクランウェルツノガエルのペパーミントという品種です(単にペパーミントツノガエルという名で流通している)。 今やクランウェルツノガエルというとノーマルよりこのペパーミントのような改良品種の方が見かけることが多いですね(ノーマルの体色も野性味があって個人的には好き)。 クランウェルはツノガエ... 2020年1月12日